upsetters architects 20th Anniversary !!!

upsetters architects
20th Anniversary !!!
2004 – 2024 …

大学院に在学中の2004年のちょうどこの時期、僕たちは活動を始めた。ちょうど10月の東京は、今も昔もデザイン関連のイベントが重なるタイミングで、その小さなイベントの企画〜会場構成、という本当にささやかな機会に、今の屋号”upsetters”とクレジットしてから気がつけば20年が経ったことになる。(法人化は翌2005年)

今でこそ、大学を卒業してすぐに起業するというスタイルも珍しくはなくなってきたが、その頃は一般的ではなかった(はず)。そこから20年、社内のプロジェクト番号は300を超えている。振り返ると、世界7カ国にわたって、本当に多くのプロジェクト、出会いに恵まれ、何より立ち上げ時のパートナーもそのまま、奇跡的にここまできた。

“(前略) —— 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下 SFC)で建築を学び、建築家として20年、業界的にはアトリエと呼ばれる組織を率いてきた。まだまだ道半ばではあるものの、卒業後そのまま誰にも師弟せず独立したという意味では、業界的にはそうした働き方の第一世代であり、ちょうど古い時代と新しい時代を行ったり来たりしている世代とも言える。”

これは、建築家 槇文彦の諸相を様々な立場や世代のメンバーがテキストで探る企画「Booklet 31 槇文彦の諸相──建築と人をつなぐ (慶応義塾大学アート・センター)」に、寄稿したテキストの引用。この企画、槇さんが亡くなられる前の企画ということで、直接ご本人にテキストを届ける機会ということで、悩みに悩んだ結果、中途半端に槇さんのことはかけない、という結論になり「新建築2017.10月号 建築論壇 変貌する建築家の生態 / 槇文彦」への自分なりの応答として、自分のこと、そして今考えていることを書いたテキストの冒頭からの引用である。

そして、こう続けた、
“(中略) —— どういうわけか、気がつけば建築家として生きることとなった。人生とは本当に不思議だと思う。幼少期に野球に出会い、六大学野球に憧れ、慶應義塾を目指すことになった。同時にその先のSFCの大学院において、デザインと社会性の接点とも言える建築を学ぶことに希望を持った。幸運にも思い描いたその道を歩むこととなり、そこで多くの刺激や出会いに恵まれ、こうして建築家となったわけだが、そこでの初期衝動、建築家の社会性に真っ直ぐ向かいたいという思いが時代性も相待って、今のスタイルとなった。”

タイトルは、「変貌する建築家として、その先のよろこびを求めて」とした。


“建築”とは何か、考えることに興味がある。
建築家ができることは何か、考え続けている。

20周年に際してイベントやろうかなとか、いろいろ考えたけど、この一年は、改めて自分自身と対話し、深める時間をできる限り取り、自主的なアウトプットに繋げる一年にしたいと思うようになった。20年前のミラノサローネで感じた違和感とそこから距離を取るべき、という直感は今も変わらない。残念ながら、世界では戦争が続き、ますます社会のシステムが混迷を極めているが、今の時代を生きる自分たちは、次の世代に少しでも良い社会をつなぐ責任とチャンスがある。そして、その先に、本当の新しいデザインと、楽しくて豊かな生活があると信じて。

ということで、しばらく会えてない皆さんとも、初めましての方とも、これを機会にぜひ、この先の20年に向けての話ができればと思ってます。何卒、引き続き、よろしくお願いします!
多くの縁に導かれながら、今年64回目のフライトの飛行機にて、2024年10月、20年目のスタートとして。

『もしかしたら本当に変えられるかもしれない』

19日いよいよ出陣となった、愛媛1区「塩崎あきひさ」さんのクリエイティブ全般をサポートをさせていただいています。すなわち応援の表明です。

– –

正直、今の日本の国の状態に関しては思うことが多い。今回あらためて、国のこと、社会のこと、それらを動かすシステムのこと、そして、政治のこと。間接的にだが、それらに向き合い考える機会をもらうことで、その難しさを一層感じることができた。今年関わった国際会議の場においてもそれ(=落ちていく日本)を強く感じたが、すでに変わってしまった社会の潮目を正確によみ、我々の責任で、この暮らしやすい日本を、次の世代に繋いでいかなければいけないと強く思う。

7月の出馬表明の後、よなよなオンラインで繋ぎ、ビジョンの擦り合わせの壁打ち相手をしながら思ったのは、その、社会の変化を捉える感性、真の国際感覚、国政に対する視座、共感することが多かったのは言うまでもないが、何より、そこで感じたのは「所以のある強さ」だ。

自民のとか、世襲のとか、ちょっとでもそう思った方は、ぜひ、この12日間の間に彼の演説を聞きに行ってみてほしい。ここまで築き上げた弁護士としての地位を全て捨て、ひとりマイクを持つその姿に、その一つ一つの言葉に、何より、その覚悟に、その強さを感じることができると思う。そして、僕自身も、もっと自分もできることをやらなければ、と刺激をもらい続けている。

選挙に向けて準備を並走する中で、いつしか僕は、『もしかしたら本当に(社会を)変えられるかもしれない』と思うようになっていた。そして、もしかしたらその最後のチャンスなんじゃないか、とすら感じるようになった。僕自身、選挙に対して、政治に対してこう言った感覚を持ったのは正直初めてだ。だからこそ、伝えたいと思う。

– –

愛媛の皆さん、ぜひ、大切な人と一緒に「塩崎あきひさ」さんの、演説に足を運びその覚悟を感じてください。そして、愛媛以外の方も、ぜひ、それぞれの未来を考える2週間を大切に過ごしましょう!

WEBサイトはこちらから (https://akihisa-shiozaki.jp/)

そこにある危機と希望の狭間で

年末ということで、来年に向けて、併走させていただいている経営者やパートナーとの打ち合わせが続く。ありがたいことに多くの縁をいただき、ビジョンが共有できるものを選ばせて頂いているということもあるが、俯瞰してみえるその共通項が興味深い。
言うまでもないが、今の日本は危機的状態である。今取り組んでいるプロジェクトの様々な局面で、そうした危機的状況にある日本の、新旧のシステム、体制、世代、その変わり目とい狭間における葛藤を感じながら、今僕らの世代で変化の兆しを見せていかねば、とあらためて思う。

そんな年末に、黒鳥社 若林さんからインタビューを受ける。
中小規模の志ある企業のサスティナブルな事業開発、パブリックマインドのある公務員によって可能になる真の公民連携、プロフィット/ノンプロフィットそれぞれのフィールドの選択と区別によって可能になる領域の重要性、そしてそうした取り組みから見えてくる、これからの社会の希望について。お決まりのDUBの話を挟みつつ、じっくり2時間。美しさ、というのはそうした意義と隣り合わせにあると信じつつ、今年最後の出張へ。

ONE DAY @Tailand

upsetters architects 2004-2014,15,16,17

構想から3年かかってしまいましたが、2/26(月)に「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」が発売になりました。本当に多くの方にお世話になりました!自分たちなりに、これまで考えてきたこと、そしてこれからについて考えていることを色々込めた一冊になりました。
これまでに影響を受けた方、縁のある方との対談形式を中心とした「Dialogue」、日記をベースにプロジェクトを紹介する「Project&Essay」、戦略的なプロジェクトのプロセスや志向について取材記事としてまとめた「Project Journal」といったコンテンツを軸としてまとめています。いわゆる作品集ではなく、対話の中で考えていることが見えてくれば、と思っています。書きたいこと沢山はあるので、追記していきたいと思いますが、ひとまずのご報告を。ぜひ、読んで見てください!

以下、内容紹介より
——————————————————————————————————————————
Dialogue :
坂本一成(建築家)、清水義次(株式会社アフタヌーンソサエティ 代表取締役)、左京泰明(シブヤ大学 学長)、村上祐資(極地建築家)、Jeff Staple(クリエイティブディレクター)、山口 歴(アーティスト)、松波雄大・二宮敏・清水淳子(THE 3rd FLOOR)

Project&Essay :
建築、住宅、インテリア、プロダクト、ブランドなど、ピックアップした18のプロジェクトとエッセイ

Project Journal :
愛媛県のみかん産業のこれからに向けたデザイン「10 “TEN”」、砥部焼を前進させ、つないでいくデザイン「Shiro Ao」、おしぼり文化を世界に届ける老舗企業のブランド戦略「FSX」

そのほか、建築史家・倉方俊輔氏の寄稿によるあとがきなど、upsetters architectsの持つ多様なエッセンスが込められた一冊となっています。